Webアクセシビリティのガイドライン「JIS X 8341-3:2016」って何?「ウェブアクセシビリティ基盤委員会」とは

2019年12月6日

 Webアクセシビリティ(Webのバリアフリー化)に取り組もうとした時に、そのガイド(指針)となるのがウェブアクセシビリティ規格「JIS X 8341-3:2016」です。この記事では「JIS X 8341-3:2016」ってはなに?と思った方にその概要について紹介しています。Webアクセシビリティに取り組む際にこのガイドラインを遵守することが必ずしも求められるわけではなく、大事なのは「サイトを見る人&使う人」にとって障害のないページを用意することです。ただ、基盤となるガイドの存在は知っていた方がよいですし、せっかくならアクセシビリティへの取り組みを公表して評価されることも大事です(見る人には安心、作るひとには自信をもたらします)。

 ガイドラインそのものはすこし(個人的感想ではかなり)わかりづらい表現です、そこで実際運用する場合の解釈や判断の基準、チェック(検査)の方法や報告の仕方などを具体的に示してくれているのが「ウェブアクセシビリティ基盤委員会」のWebサイトです。一般的にWebアクセシビリティに取り組むためのガイドとして利用されています。

このブログでは、「JIS X 8341-3:2016」への適合をわかりやすく解説、個人レベルでの取り組みについての具体的な例を示しながら、紹介しています。

参考にしていただいて、是非できるところから実践してください(^^)。

 

ウェブアクセシビリティ規格「JIS X 8341-3:2016」とは

JIS X 8341とは

JIS X 8341は名前の先頭に[JIS]とあるように「日本工業規格(JIS=Japanese Industrial Standards)」です。
 「JIS X 8341は、日本工業標準調査会(JISC)が制定した、情報通信における機器、ソフトウェアおよびサービスの情報アクセシビリティを確保・向上するために、企画・開発・設計者および経営者が配慮すべき具体的な要件がまとめられた標準規格です。

情報アクセシビリティとは高齢者・障がい者等が、情報通信における機器、ソフトウェアおよびこれらによって実現されるサービスを支障なく操作または利用できるよう配慮することを意味しています。

規格番号の”8341”は「やさしい」を数字にしたものです(^^)

 

JIS X 8341-3とは

上記のアクセシビリティに関するJIS規格の中が細分化されていて、Webに関する規格をとりまとめたものが「-3」、

「JIS X 8341-3(高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ)」として、高齢者や障害のある人を含む全ての利用者が、使用している端末ウェブブラウザ支援技術などに関係なく、ウェブコンテンツを利用することができるための基準が定められています。

 

JIS X 8341-3とは:ウェブアクセシビリティ基盤委員会より転記

『JIS X 8341-3:2016』の正式名称は、『高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ』という。この規格でいう「ウェブコンテンツ」は、ブラウザや支援技術などのユーザエージェントを介して利用者に提供されるあらゆるコンテンツを指し、次のようなものが挙げられる。

  • ウェブサイト
  • ウェブアプリケーション
  • ウェブシステム
  • 携帯端末などを用いて利用されるコンテンツ
  • イントラネットの業務用システム
  • 電子マニュアル
  • CD-ROM などの記録媒体を介して配布される電子文書

 

「JIS X 8341-3:2016」とは

JIS X 8341は、2004年に発表されたのが最初です。
現在(2019年12月)は2016年に発表された「JIS X 8341-3:2016」が最新版です。

『JIS X 8341-3』改正の経緯  :ウェブアクセシビリティ基盤委員会のサイトより転記

『JIS X 8341-3』は、2004年6月に初めて制定された。2016年の改正に至るまでの経緯は次の通りである。

  • 2004年6月、『JIS X 8341-3:2004』が初めて制定された。国内外の既存ガイドラインなどを参考に,日本語特有と思われる事項も網羅した独自の指針であった。
  • 2008年12月、『WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)2.0』がW3C勧告になった。
  • style="list-style-type: none;"> 
  • 2010年8月、『WCAG 2.0』を包含する形でJIS X 8341-3が改正され『JIS X 8341-3:2010』となった。
  • 2012年10月、『WCAG 2.0』がそのまま『ISO/IEC 40500:2012』になった。
  • 2016年3月、『WCAG 2.0』がISO/IECの国際規格になったことを受けて、その一致規格となるように改正され『JIS X 8341-3:2016』となった。

ウェブアクセシビリティ規格「JIS X 8341-3:2016」の閲覧方法

JIS X 8341-3:2016の本体は、Web上で閲覧できます。
閲覧だけであれば、登録や申請は不要、無料です。ただし印刷や保存はできません。

以下のURLをクリックしてJISのサイトに行きます
↓↓↓↓↓↓↓
https://www.jisc.go.jp/index.html

以下のサイトが表示されたら、
左メニューの一番上にある[データベース検索]で [JIS検索]の文字をクリックします。

画面が変わったら、JIS検索の欄で JISの文字の後ろの枠に「X8341-3」と入力して [一覧表示]のボタンをクリックします。

検索結果が表示されます、JISリストの欄で[JISX8341-3]の文字をクリックします。

 

JIS規格詳細画面が表示されます、「 X8341-3_001 (PDFファイル:2930KB 別ウィンドウでリンク) 」の文字をクリックします。

閲覧の注意喚起画面が表示されませす、[OK]をクリックします。

 

別ウィンドウで、PDFファイルが表示されます。画面下にある操作ボタンでページ送りや拡大等ができます。

このファイルは閲覧のみ可能で、印刷や保存はできません。また操作はページ下にある専用のボタンで行います。

 

Webアクセシビリティ基盤委員会のサイト

上記のJIS規格の内容は、実際に覗いてみても、複雑(理解が難しい←あくまで個人的意見です)な文章で具体的にどうしたらいいのかを判断するのは容易ではありません。そこで以下のサイトで具体的な解釈方法と実際の検証方法について詳しく解説がされています、また検証後の報告の仕方等も具体的に示されていて一般的なWebアクセシビリティのガイドとして利用されています。

Webアクセシビリティ基盤委員会のサイトを表示させる。

以下のURLを、クリックします。
↓↓↓↓↓↓↓
https://waic.jp/

 

サイトでは、Webアクセシビリティに関する様々な情報を入手することができます、[JISX8341-3]の解説や実際のチェック方法についていは、画面下部のガイドライン覧を閲覧します。
*「アクセシビリティとは」や「プロセス」も一読するとアクセシビリティの取り組み方がよくわかります。

 

JIS X 8341-3:2016 達成基準について

JIS X 8341-3: 2016」には、「レベルA」、「レベルAA」、「レベルAAA」の3段階に分けられたレベルがもうけられています。各レベルごとに、満たすべき達成基準が定められています。

*達成レベルの考え方は、一つの項目に対して達成度合いが「A〜AAA」と判定されるように決められているのではなく、各レベル毎に達成するべき項目が定められていて、その項目を満たした場合にサイト全体としてそのレベルを獲得できるという仕組みです。
(レベルAは25項目、レベルAAは13項目、レベルAAAは23項目の合計61項目あります。)

達成の表現について

ただし、全ての項目を完全に満たしていなくても次のような表現でサイトの達成レベルを表示することができます。

なので、具体的なの達成表記は

レベルAに準拠」(レベルAの項目をすべてクリアーしている)
レベルAAに一部準拠」(レベルAの項目をすべてクリアーし、レベルAAを一部クリアーしている)
と言ったものになります。

 

実際の達成基準の一覧は以下で参照できます。

JIS X 8341-3:2016 試験実施ガイドライン(達成基準チェックリストの例)

また、簡易的な一覧表もあります。
JIS X 8341-3:2016 達成基準 早見表(レベルA & AA)

 

チェック(検査)実施方法と報告方法について

実際のチェック(検査)の実施方法と報告方法についてはこちらの記事を参照ください
↓↓↓↓↓↓↓
Webアクセシビリティ:チェック(検証)方法とレポート記載(報告)について、ガイドラインと実例集

*または上記のJIS X 8341-3試験実施ガイドラインを参照ください

 

最後に

Webアクセシビリティのガイドラインについてご紹介しましたが、個人レベルでのサイトについて上記のガイドラインに基づいた検証や結果報告が必要かどうかは、個々の運営されているサイトの規模やターゲット等を考慮してご判断ください。
 冒頭にも述べましたが、大切なのはガイドラインに準拠していることではなく、訪れるユーザーの目線にたったサイト(ブログ)作りがされていることです。
 ただ、アクセシビリティと調べると、「JIS X 8341-3:2016」についての記載はされていることが多いですし、サイト(HP)作成の業者等が実施するチェックサービスには必ず使用されている規格です。
ご覧いただいて、「少し難しいな」と感じる内容かもしれませんが、アクセシビリティチェックを勧める悪徳な業者にだまされて、何を調査したのかどこを改善したのかわからないままに高額の料金を請求されるといったことのないよう、正しい知識と正しい認識は持っておいていただければ幸いです。
 *アクセシビリティチェックを実施している業者さんはしっかりした経験と知識をもっている場合がほとんどです、悪徳な業者はほんの一部です、ただなにもかも丸投げにせずしっかり説明を受けて確認することをお勧めします。

 

Webアクセシビリティ対策はできるところから今すぐ始めましょう

このブログでは、具体的なWebアクセシビリティの取り組みについてわかりやすく解説しています。
*可能な限り「JIS X 8341-3:2016」への対応方法も併せて記載しています。
↓↓↓↓↓↓↓

りんごからのお知らせ

こんにちは、Ringoです。岡山県真庭市というところで、非常勤のデザイン講師をしながら、ブログやメルマガを利用したネットビジネスをご紹介しています。

このブログと連携して「ゆとりのシニアライフを実現させる」をテーマにメルマガを配信、シニア&初心者向けにネットビジネスの魅力と取り組み方をお伝えしています。噛み砕いた解説がわかりやすいと好評です(^^)
経済的にも心にも「ゆとり」をもたらす収入をゲットしませんか!
ブログを作ったけどアクセスが無い!、アフィリエイトの成果が出ない!
そんなあなたは必見ですよ
SNSやネット活用の実践講座を交えた実りいっぱいの無料メルマガです。

お申し込みはこちらのボタンをクリック、是非この機会に(^o^)ノ゙
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ *詳細ページが表示されます、すぐにメルマガ申し込みはされません

よろしければ、この記事やブログに関する 感想・聞いてみたいこと・要望などなどお聞かせください。内容と関係ない雑談も大歓迎です(^^)
↓↓↓↓↓↓↓お気軽にo(^-^)o♪
yoko_takano@appli.redまたは お問合せ

りんごからのお知らせ

こんにちは、Ringoです。岡山県真庭市というところで非常勤のデザイン講師をしながら、ブログやメルマガを利用したネットビジネスをご紹介しています。

このブログでは、老後の「ゆとり」を生む資金作りのノウハウを配信しています。
今だけ無料で『資金づくりの種類や手法をわかりやすくまとめたレポート』をお渡し、無料で受け取りたい!ということであれば、今すぐ「りんごのメルマガ」にご登録ください。
登録後、特典の受け取り方法をご案内するメールをお送りいたします。
*特典を受け取った後にメルマガを解除いただいても構いません。
*解除に対しての手数料もかかりません。

ただ、メールを読み続けていただくと、シニアライフに嬉しい「お小遣い」を獲得できるノウハウを紹介。無理なくコツコツと老後の資金を増やしていくためのお得な情報をお届けします。

SNSやネット活用の実践講座を交えた実りいっぱいの無料メルマガです。

お申し込みはこちらのボタンをクリック、是非この機会に(^o^)ノ゙
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ *クリックだけで登録はされません、表示された案内ページ内の申込フォームからご登録ください。

よろしければ、この記事やブログに関する 感想・聞いてみたいこと・要望などなどお聞かせください。内容と関係ない雑談も大歓迎です(^^)
↓↓↓↓↓↓↓お気軽にo(^-^)o♪
yoko_takano@appli.redまたは お問合せ


お願い記事内の不具合や間違い等をお知らせください。 (キャプチャーの違い、古くなった情報、誤字脱字等些細なことでもかまいません)
↓↓↓↓↓↓↓↓
*お知らせいただいた方にはりんごからささやかなお礼を送らせていただきます。